
医療保険について
医療保険のココがポイント
1. 入院日額
入院1日につき受け取れる額のことです。
この金額で手術給付金の額なども決まってきます。
治療費、入院費用+休業したため収入が減少した部分を保険で備えます。
会社員の場合は会社によって福利厚生制度がありますので日額5000円〜10000円
程度で十分ですが、国民健康保険加入の自営業者の方やローンのある方は最低10000円
くらいはあったほうが安心です。
2. 給付日数
入院給付金は何日以上入院した場合に支払われるのか。また、最高限度日数は何日か。
これについてはいくつかのパターンがあります。
1. 1日目(日帰り入院)から給付金がでるもの。
2. 1泊2日の入院で給付金がでるもの。
3. 8日(5日の場合もあります)以上入院した場合、1日目から給付金がでるもの。
4. 5日以上入院した場合5日目から給付金がでるもの。
3. 保障期間
保障は何歳まで続くのか。
若い人よりも高齢者の方が入院する確率は高くなります。
入院は若い頃よりもむしろ歳を取ってからのほうがその可能性は高くなります。
ですので、できれば終身にしたいところです。10年、15年の更新型の場合は、更新の
たびに保険料があがります。
保険料は保障する範囲が広いほど高くなります。病気もケガも保障する医療保険は
ケガのみの傷害保険よりも高くなりますし、一生涯保障の終身保険は一定期間のみ
保障の定期保険よりも高くなります。中には「医療保障」といいならが、実際は事故、
ケガの場合しかでない傷害保険であるようなケースもあります。加入の際は、給付金の
支給条件をしっかりと確認しましょう。
4. お祝い金がでるもの
一定期間入院しなかった場合、お祝い金のでる入院保険は保険料が高くなります。
受け取る金額より、払い込み保険料の総合計のほうが多いので、その分は貯蓄に回した
ほうが良い場合もあります。
入院1日につき受け取れる額のことです。
この金額で手術給付金の額なども決まってきます。
治療費、入院費用+休業したため収入が減少した部分を保険で備えます。
会社員の場合は会社によって福利厚生制度がありますので日額5000円〜10000円
程度で十分ですが、国民健康保険加入の自営業者の方やローンのある方は最低10000円
くらいはあったほうが安心です。
2. 給付日数
入院給付金は何日以上入院した場合に支払われるのか。また、最高限度日数は何日か。
これについてはいくつかのパターンがあります。
1. 1日目(日帰り入院)から給付金がでるもの。
2. 1泊2日の入院で給付金がでるもの。
3. 8日(5日の場合もあります)以上入院した場合、1日目から給付金がでるもの。
4. 5日以上入院した場合5日目から給付金がでるもの。
3. 保障期間
保障は何歳まで続くのか。
若い人よりも高齢者の方が入院する確率は高くなります。
入院は若い頃よりもむしろ歳を取ってからのほうがその可能性は高くなります。
ですので、できれば終身にしたいところです。10年、15年の更新型の場合は、更新の
たびに保険料があがります。
保険料は保障する範囲が広いほど高くなります。病気もケガも保障する医療保険は
ケガのみの傷害保険よりも高くなりますし、一生涯保障の終身保険は一定期間のみ
保障の定期保険よりも高くなります。中には「医療保障」といいならが、実際は事故、
ケガの場合しかでない傷害保険であるようなケースもあります。加入の際は、給付金の
支給条件をしっかりと確認しましょう。
4. お祝い金がでるもの
一定期間入院しなかった場合、お祝い金のでる入院保険は保険料が高くなります。
受け取る金額より、払い込み保険料の総合計のほうが多いので、その分は貯蓄に回した
ほうが良い場合もあります。
入院費用について
医療保険のパンフレットをみると、入院するとこれだけかかります!という例がよく出ています。びっくりするほどたくさんお金がかかるように書いてありますが、実際にはそれほどかかりません。
たとえば胃潰瘍で入院した場合の医療費は100万円以上かかりますが、これは総医療費なので、実際に病院の窓口で支払うのは公的医療保険の給付があるので医療費の3割になります。また、一定の金額を超えた場合は高額療養費の支給があるため、30万円もかかりません。
おおよその金額になりますが、年収300万円の人が月に12万円程度の医療費を支払った場合、8万円程度が戻ってきます。ただし、この高額療養費は月ごとに計算されますので、数千円足りなくても支給の対象から外れてしまいます。たった数千円たりないばかりに高額療養費がもらえないということがあります。
また、救命救急(ER)に搬送されて治療を受け、ICUに一泊した場合は、治療内容にもよりますが、窓口で支払う金額は10万円程度になります。(ICUはベッド代は請求されません。)再生不良性貧血、急性骨髄性白血病などの骨髄移植を必要とする病気の場合、運良くドナーが見つかったとしても移植費用が1000万円(自己負担300万円)かかります。そのようなことを考えると、医療保険はないよりはあったほうがいいのではないでしょうか。
たとえば胃潰瘍で入院した場合の医療費は100万円以上かかりますが、これは総医療費なので、実際に病院の窓口で支払うのは公的医療保険の給付があるので医療費の3割になります。また、一定の金額を超えた場合は高額療養費の支給があるため、30万円もかかりません。
おおよその金額になりますが、年収300万円の人が月に12万円程度の医療費を支払った場合、8万円程度が戻ってきます。ただし、この高額療養費は月ごとに計算されますので、数千円足りなくても支給の対象から外れてしまいます。たった数千円たりないばかりに高額療養費がもらえないということがあります。
また、救命救急(ER)に搬送されて治療を受け、ICUに一泊した場合は、治療内容にもよりますが、窓口で支払う金額は10万円程度になります。(ICUはベッド代は請求されません。)再生不良性貧血、急性骨髄性白血病などの骨髄移植を必要とする病気の場合、運良くドナーが見つかったとしても移植費用が1000万円(自己負担300万円)かかります。そのようなことを考えると、医療保険はないよりはあったほうがいいのではないでしょうか。
理想的な医療保険の入り方
1. まずは終身医療保険で一生涯の保障を確保しましょう。
終身の医療保険なら保険料は一生変わりません。保険料の安い若いときに加入しておけば、
一生涯その安い保険料で加入し続けることが出来ます。また若いときは健康でしょうから、
審査が通りやすいともいえます。
2. それで不満があれば別の定期医療保険でもう一本加入することをおすすめします。
終身の医療保険は商品構成がきわめてシンプルで、個別のニーズには対応していません。
また、入院日額を増やすにしても、別の保険会社の商品に加入していれば万一、保険会社
が、破綻してもリスクを減らすことができます。
終身の医療保険なら保険料は一生変わりません。保険料の安い若いときに加入しておけば、
一生涯その安い保険料で加入し続けることが出来ます。また若いときは健康でしょうから、
審査が通りやすいともいえます。
2. それで不満があれば別の定期医療保険でもう一本加入することをおすすめします。
終身の医療保険は商品構成がきわめてシンプルで、個別のニーズには対応していません。
また、入院日額を増やすにしても、別の保険会社の商品に加入していれば万一、保険会社
が、破綻してもリスクを減らすことができます。
